TEL.0749-22-2321
FAX.0749-26-3686
〒522-0054 滋賀県彦根市西今町
800番地
東京・横浜方面へ3泊4日で、高等部修学旅行に行ってきました。
横浜中華街では、肉まん・餃子作り体験をしました。
ディズニーランドでは、色々なアトラクションを体験でき、ミッキーと写真も撮れました。
浅草では、たい焼き作り体験をして、浅草寺に行きました。
学校では、体験できないことをたくさん体験できた、貴重な4日間となりました。
6月6日(金)に幼小部親子運動会を開催しました。幼稚部3名、小学部5名、そしてたくさんの保護者の皆様に
参加していただき、にぎやかな親子運動会となりました。
今年度は全員がかけっこや円周走とサーキットに取り組みました。集団演技では「ルージュの伝言」に合わせて、
かわいいダンスを踊りました。有志の保護者の方には、体験円周走をしていただきました。
親子種目では、保護者の方と一緒にダンボールのバスに乗って、届け物を配達しました。
たくさんの拍手をもらった子どもたちがとても輝いた行事となりました。
5月30日(金)、小学部4年生3人、中高1・2組3人の計6人が滋賀県の事業「びわ湖ホール音楽会へ出かけよう」に
参加しました。クラシックの曲は、静かに聞き入っている様子が見られました。また、「翼をください」「ドレミの歌」
「ラデツキー行進曲」といった参加型の曲は一緒に歌ったり手拍子したりして、みんな楽しく演奏を聴くことができました。
「また行きたい」という声もあり、充実した音楽会になりました。
5月26日(月)に『しが盲全校交流会』を行いました。3時間目に、全校幼児児童生徒が一堂に会し、ボール運びゲームや
じゃんけん列車で盛り上がった後、全員でジェンカを元気いっぱいに踊りました。学部を越えて関わる機会が少ない仲間とも
ふれ合うことができ、互いの意外な一面を知る貴重な時間となりました。
4時間目には中学部・高等部・理療科の生徒でモルックに挑戦し、声をかけ合いながら作戦を立てるなど、協力しながら楽しむ
姿が見られました。笑顔あふれる思い出に残る交流会となりました。
今年度は新たに弁論部門に参加する生徒もおり、10名で近畿盲学校弁論大会の出場を競うこととなりました。
弁論の内容は、視覚障害になってからの経験談や人生の教訓、社会について思うことなど多様でした。結果は、高等部
専攻科保健理療科の生徒が優勝、第2位が中学部の生徒となりました。
参加者の弁論を聞くことで、様々な考え方や社会経験を知ることができ、生徒一人ひとりがいろいろな感想を持つことが
できた良い機会となりました。
4月8日(火)、寄宿舎に理療科の新入舎生1名を迎え、歓迎会を行いました。寄宿舎には、人数は少ないですが、
小学部4年生から60代の理療科生までの幅広い舎生がいます。それぞれ自己紹介をして、寄宿舎生活をスタートさせました。
歓迎会が終わった後も、新入舎生を含めた理療科生たちは、なぜ盲学校に来たのか等、話しに花が咲いていました。
新しい場所での生活ということで、それまで少し緊張されていたようですが、リラックスした様子を見せていました。
これから授業や行事等が始まりますが、よい学校生活を過ごしてほしいです。
4月14日(月)に幼稚部の入学式を行い、3歳児1名が滋賀盲に新しく仲間入りしてくれました。
幼小部のお兄さんお姉さんからあたたかいお祝いの言葉とプレゼントをもらいました。入学おめでとうございます!
4月8日(火)に、満開のさくらの下、令和7年度小学部・高等部入学式を挙行しました。今年度は小学部1名、
高等部普通科1名、高等部専攻科保健理療科1名、高等部専攻科理療科1名の計4名の新入生が、校長先生から入学
許可と共に「いま述べた抱負を忘れずに頑張ってください」との激励を受け、本校の一員として迎え入れられました。
新入生の紹介では、それぞれがこれからの学校生活へ向けての抱負を、在校生からは、生徒会長が歓迎の挨拶を述べました。
少人数ながらもアットホームな雰囲気の式を終え、いよいよ令和7年度のスタートです!